【初心者必見】簡単に始められる釣りの種類
釣りを趣味とする人はたくさんいますが、これから釣りを始めようとしている人には、用語や釣り方法が分からずハードルが高く感じているかもしれません。
私も釣りを始めるまではそうでした。
釣具屋さんや釣り人には聞きづらい、でも釣りをしない一般人(笑)には何のことか分からない、そんな釣りの初歩の初歩について解説したいと思います。
初めてでもできる釣りの種類
一口に釣りと言っても、釣りの方法や道具は様々。
釣具屋に行ってみると膨大な商品があり、何を探せばいいのかも分かりません。
ここでは最もオーソドックスな釣り方について道具と共に紹介していきます!
サビキ釣り
初めて釣りをする人にはお手軽で釣りやすい一番オススメの釣り方です。
やっぱり釣れた方が面白いからねー
サビキとは、コマセエサ(魚を集める目的の小さいエビ)を海の中でバラ撒き、エサを食べにきた魚が間違えて針を食べちゃって釣る、という釣り方です。
簡単に仕組みはこんな感じです!
最近では、サビキ釣り用のセット商品も売られているので、1つずつ道具を揃える必要もなく始められます。
エサ釣り(胴突き)
こちらもサビキと同じく簡単な仕掛けで、しかも様々な種類が釣れる(かもしれない)釣り方です。
たまに大物がヒットすることも!
この釣り方は、糸にオモリをつけて海底に落とし、海底付近にいる魚たちを釣る方法です。
釣り場の深さにもよりますが海面よりも海底の方が魚はたくさんいるので、そこを狙います。
簡単に仕組みはこんな感じです!
「胴突き仕掛け」というものが釣具屋さんで売られているので、それを買えば糸・針・オモリがセッティングされているので、簡単に始められます。
ルアー釣り
ルアー釣りとは、ルアー(疑似餌)と呼ばれる魚みたいな形の道具を海中または海面で動かして、魚に「捕食対象がいる!」と思わせて釣る方法です。
ルアーは形・大きさ・色・材質によって様々な種類があり、お気に入りのルアーを探してみるのも楽しいですよ。
猫じゃらしと同じ要領だよ
簡単に仕組みはこんな感じです!
どんなルアーが自分に合うか、釣りやすいか、いろいろ試してみてはいかがでしょうか?
どこで釣りを始めればいいの?
海釣りができる場所としては、波止(防波堤や堤防)、磯、ビーチ、船など様々な場所がありますが、まずは釣り人がいる堤防から始めることをオススメします。
釣り人はそこの堤防で釣れた経験があるか、釣れたという話を聞いて来た可能性が高いので、真似しましょう。(笑)
場所によっては釣りが禁止であったり、漁師船の邪魔になる場合もあるので、よく下調べをしてその土地のルールを守って楽しく釣りをしましょう。
まとめ
まずは簡単な釣りから始めましょう!
魚が釣れたら釣りにハマること間違いなしです。
-
前の記事
【2020年】沖縄の梅雨明けはいつ? 2020.06.09
-
次の記事
宮古島のビーチは海水浴場じゃない?意外と知られていない真実 2020.06.17